バイトを辞める理由やお互いに気持ちよく辞められる方法とは?
- #辞める
2021.07.27


バイトを辞めたいと思っても、言いづらいことがあります。
言いづらく後回しにしていると、自分にとっても雇用側にとっても良くないでしょう。
この記事では、お互いに気持ちよく辞められる方法を紹介します。
辞めるのを伝える基本は、直接会って話す方法です。
しかし、状況によっては、電話・メール・LINEで伝える方法もあります。
状況に合わせて使い分けられるよう、バイトを辞める方法を複数紹介します。
バイトを探す
バイトを辞める時の方法とポイント

アルバイトを辞める時は、伝える相手、伝えるタイミング、そして伝え方に注意する必要があります。
▽ポイントその1|伝える相手
アルバイトを辞める意思を伝える相手は、現場の直属の上司が一般的です。
店舗で働いている場合は「店長」、オフィスワークの仕事をしている場合は「課長」や「部長」など、正社員として雇用されている責任者に辞める意思を伝えましょう。
同僚に伝えた後に上司に伝えるのはNG行為です。
間接的にさまざまな人たちから上司に伝わってしまうのはマナー違反と考えましょう。
▽ポイントその2|伝えるタイミングや辞める1ヶ月前は目安
契約期限のないアルバイトが辞める意思を伝えるタイミングは、辞める二週間前までに伝えれば問題がないとされています。
しかし、辞める1ヶ月前までに伝えるのがマナーといえましょう。
退職に関するルールは、それぞれの会社で定められているため、規約や規定を確認することが大切です。
▽ポイントその3|直接会って辞める意向を伝える
アルバイトを辞める際は、直接会って伝えるのが鉄則です。
最近では、メールやLINEなどのメッセージで辞める意思を伝える方も増えているようです。
しかし、気まずいからといってそのような手段で辞めたい気持ちを伝えるのは礼儀がなっていない人という悪い印象を与えてしまうでしょう。
店長など現場の責任者の場合は、忙しくてなかなか時間を作れない場合も多いでしょう。
その際は、メールやメモなどで「お時間をいただけないでしょうか?」と時間を作ってもらうようにお願いするのがおすすめです。
バイトを辞める理由の例

雇用先に伝える辞める理由は、相手が納得できるような内容で伝える必要があります。
そこでここからは、アルバイトを辞める際に伝えるおすすめの理由についてみていきましょう。
理由その1|家庭の事業
家庭の事情で辞めたいというのは、伝えた相手も納得しやすい王道の理由といえるでしょう。
▽家庭の事情による退職理由例
- 家業を手伝うことになった
- 祖父母の介護を手伝うことになった
たとえ、職場環境が合わなかった場合や人間関係でつらい思いをしている場合であっても、誰も悪者にすることなく辞められるのでおすすめです。
理由その2|学業に専念したい
学生さんの本業である学業に専念するために退職を希望するのは、最も説得力のある理由といえるでしょう。
▽学業に専念するための退職理由例
- 単位の取得が難しいため
- 資格取得のために勉強時間を確保する必要がある
仮に引き止められたとしても、学業に専念したいというしっかりとした気持ちを伝えることで相手も納得してくれるでしょう。
理由その3|就活が忙しい
大学生や専門学生などで就職活動の時期は就活を理由に退職を伝えるのもおすすめです。
就活だけでなく、インターンシップに参加するという理由であれば、大学1~2年生の方でも退職する理由となるでしょう。
▽就活が忙しいための退職理由例
- 就職活動に専念したいため
- 就職活動のためにインターンシップに参加するため
バイトを辞めると電話で伝えたい!準備や手順を解説

バイトを辞めると伝えたいなら、電話するのがスムーズでしょう。
直接会う方法だと緊張してしまう人でも、電話なら気を遣いすぎる心配がありません。
電話でバイトを辞めると伝える時、どのような準備をしたらいいのか紹介します。
手順を確認して、失敗を減らしてみてください。
電話でバイトを辞めると伝えてもいいのか?
バイトを辞める伝え方は、法律で明確な決まりはありません。
ですから、電話でバイトを辞めると伝えても大丈夫です。
ただし、バイトを辞めるのを伝える方法として、基本は対面です。
直接伝えるのがいい理由は、辞めたい気持ちが確実に伝わるからです。
電話であっても相手に伝えることはできるため、選択として間違ってはいません。
対面で伝えるのが難しければ、電話で伝えるのは構いません。
電話で伝える際の準備
電話でバイトを辞めると伝える前に、準備をしておきましょう。
いきなり電話して失敗しないよう、準備がおすすめです。
準備したいのは、相手が電話を受けられる時間帯なのか、何を伝えたらいいかです。
忙しい時間を確認しておく
辞める電話をするなら、お店の忙しい時間を確認しておきましょう。
例えば、飲食店ならランチやディナーの時間帯が混み合います。
お店の忙しい時間帯は、自分が働いているところのため把握しているはずです。
忙しい時間帯を避けて電話をする理由は、相手がゆっくり対応できるからです。
慌ただしいと電話を後回しにされてしまう恐れがあります。相手の都合も考えて、忙しい時間帯の電話は避けてください。
辞める理由などをメモしておく
電話する前に、伝えたい内容をメモしておきましょう。
メモする内容は、辞める理由、辞める時期などです。
電話した際に緊張すると、頭が真っ白になり何を伝えるのか忘れる場合があります。
誰でもバイトを辞めると伝える時は、緊張するものです。
きちんと伝えられるよう、事前にメモをしておき、メモを見ながら電話をするのがおすすめです。
電話で伝える際の手順
電話で伝える準備ができたら、次は伝える手順の確認です。
相手が電話に出てから、どのような流れで話すといいのか確認しておきましょう。
スムーズに話が進むよう、手順を確認しておくと安心です。
相手が話ができる状況かどうかを確認する
バイト先に電話したら、直属の上司に変わってもらいましょう。
上司が電話に出たら、まず相手が話をできる状況なのか聞いてください。
忙しい状況だと、スムーズに話ができないからです。
上司が電話に出たら、「今お時間よろしいですか?」と聞きましょう。
いきなりバイトを辞めたいと用件だけ伝えるのはマナー違反です。
相手が忙しいと、話が耳に入らない恐れがあるため注意してください。
退職の相談があることを伝える
上司が「今時間がある」と言ったら、次は退職の相談があると伝えましょう。
最初から辞めたいと言うのではなく、相談から始めるのがポイントです。
相談したいと伝えれば、相手も話を聞こうとするでしょう。
また、相手に何かを伝える時は、用件を簡潔に話すのがポイントです。
緊張してダラダラ話すと、何を言いたいのかわからなく恐れがあるため、伝えたい用件をわかりやすく言うようにしてください。
なぜ辞めたいのかの理由と辞める時期を伝える
上司が聞く姿勢になったら、次は辞めたい理由と辞める時期を伝えます。
ここでも、回りくどい言い方は避けて、短くシンプルに伝えてください。
例えば、「学業に専念したい」などの理由があるでしょう。
明確な理由がありバイトを辞めたいと伝えれば、相手も受け入れてくれます。
辞めたい理由が相手に伝われば、次は辞める時期の話を進めればいいでしょう。
辞めるタイミングはいつがいいの?
バイトを辞めるのが初めてだと、辞める時期がわからないかもしれません。
辞めるタイミングはいつがいいのか、いつ辞めると伝えればいいか紹介します。
直前にいきなり伝えるのではなく、最低限のマナーを守るようにしましょう。
雇用期間がないバイトは2週間前
法律上でいうなら、2週間前までに伝えるのがルールです。
民法627条の「期間の定めのない雇用の解雇の申入れ」に記載があります。
雇用期間が決まっていないバイトなら、2週間前に伝えれば大丈夫です。
法律では、労働者を守るルールがあります。
誰でも、2週間前に辞めたいと伝えることが可能で、伝えれば無条件で辞められます。
一般的には1ヶ月前がいい
法律上は2週間前に伝えればOKですが、一般的には1ヶ月前に伝えます。
1ヶ月前に伝える理由は、バイトの引継ぎを考えてのことです。
バイトを辞めるとなると、新たな人材を募集する必要があるかもしれません。
相手の都合も考慮すると、1ヶ月前に辞めたいと伝えるのが最低限のマナーでしょう。
また、バイト先によっては、「辞める時は1ヶ月前までに伝えて欲しい」と、雇用時に言っているケースがあります。
バイトを即日に辞めたい!即日に辞める場合どうしたら良いの?

法律上や社会通念上は事前に伝えるのがいいとわかっていても、何か事情があり即日にバイトを辞めなければならない場合もあるでしょう。
即日に辞めたい時は、どうしたらいいのか対処法を紹介します。
バイト先にまず相談してみる
結論からいうと、お互いの合意があれば即日でもバイトを辞めることができます。
法律上の問題があっても、やむを得ない事情があれば話し合いは可能です。
例えば、体調不良で働けない、家庭の事情で働けないなどの事情の時です。
雇用側も事情があるのに無理やり働かせようとはしないでしょう。
最終的には、話し合いで決めることができるため、まずは上司に相談することです。
法律上は2週間後に退所可能
即日でバイトを辞めたい時でも、法律上では2週間後の解雇です。
例えば、明日から出勤が難しくても、実際に解雇されるのは2週間後の可能性があります。
いつ契約解除になるかは、会社によっても多少異なるでしょう。
上司が合意すれば、即日退職は可能です。法律上のルールは、あくまでも目安でしかありません。
どのような対処になるのか気になるなら、直接聞くようにしましょう。
すぐにでもメールで伝えたい!どういう場合にメールを使用するの?
退職を伝える方法は、やはり対面が基本です。しかし、事前に辞めたい気持ちをメールで伝えておくのは構いません。
また、店長が忙しいなら、メールで伝えるしかない場合があります。
対面の前に相談しておく
あらかじめ退職の意向をメールで伝えるとスムーズです。
直接会って、辞める理由や時期を伝える前に、メールで簡単に意向だけ伝えておきましょう。
すると相手も事情を理解しているため、話がスムーズに進みます。
店長と普段からメールで連絡を取り合っているケースであれば、事前に相談しておけば伝わりやすいです。
例えば、シフトの申告がメールなら、事前に辞める連絡があっても不自然ではありません。
店長に直接会うことができない時
店長が忙しくなかなか会えないなら、アポを取るためメールで連絡しましょう。
例えば、複数の店舗をかけ持つ店長で、いつもお店にいない時です。
または、自分は昼間の勤務で、店長が夜出勤メインなら、アポを取るメールがいいでしょう。
事前にお互いのスケジュールを調節しておけば、伝える時スムーズです。
店長が空いている時間を確認して、直接会って辞めたい気持ちを伝えるようにしてください。
【高校生向け】バイトを辞めるときどう伝える?注意点も解説

次の項目からは、高校生向けの辞め方を紹介します。
高校生が円満にバイトを辞めるにはコツがあるため、事前に確認しておきましょう。
辞める時の伝え方や、辞める時の注意点を紹介します。
<高校生がバイトを辞める時の言い方
高校生であっても、辞める時はしっかり理由を伝えるようにしましょう。
曖昧な理由だと引きとめられる恐れがあるためです。
相手に失礼がないよう、辞める明確な理由を考えるようにしてください。
1番は勉強に専念したいから
高校生であれば一番スムーズなのが、「勉強に専念したい」理由です。
学生の本業は勉強のため、勉強のためバイトを辞める理由は当然でしょう。
法律でも、学業に支障がないバイトを行うと定めた内容があります。
勉強に専念する理由は、高校1年生や2年生でも使える理由です。
学期末テストなど、テストの点が悪ければバイトを辞める理由になります。
受験を控えている人だけが使えると勘違いしないようにしましょう。
部活に力を入れたいから
高校生でバイトを辞める理由でおすすめなのが、部活を理由にしたものです。
学生生活の中で、勉強の次に部活が大切だといっても過言ではないでしょう。
部活動は、高校生の限られた期間しか体験できないことです。
また、学年が上がれば責任が増えて、練習量も増やさないといけないでしょう。
レギュラーを獲得するためバイトを辞めたい、試合に勝つためバイトを辞めたいなどは、バイトを辞める明確な理由です。
バイトを辞めることをLINEで伝えてもいいの?

バイトを辞めるのを伝える時、LINEを考えている人もいるでしょう。
メールでも説明しましたが、基本は対面で伝えることです。
ただし、LINEで伝えるのが有効な場合もあるため、次の項目から詳しく紹介していきます。
LINEで伝えても大丈夫な場合
LINEでバイトを辞めると伝えていいのは、辞める相談をするアポを取る時などです。
バイト仲間に伝える時も、LINEが活用できるでしょう。
相談の日の予約を取る場合
メールで伝えるケースと同様に、LINEはアポ取りに活用できます。
忙しく店長に話す時間がなければ、事前にLINEで話せる日程を聞いておきましょう。
事前にアポを取っておくと、急に辞めたいと伝えるより、相手も落ち着いて聞くことができます。
担当の方と予定が合わない場合
担当者とシフトが合わない時も、LINEで日程を相談しておきましょう。
LINEならすぐに用件を伝えることができ、相手が読んだか確認できるからです。
後に伸ばしても意味がないため、LINEで早めに日程を決めてしまいましょう。
一緒に働く仲間に伝える場合
バイト仲間に対しては、LINEで伝えるのは問題がありません。
普段からシフトの調節で仲間とLINEで連絡をしているなら、自然なことでしょう。
仲間に事前に伝えておけば、相手もスケジュール調節ができます。
ただし、バイト仲間に伝える時は、担当者に辞めることを伝えた後にしてください。
バイトを円満に辞めるのは直接が1番だが、状況により電話やメールも

バイトを辞める伝え方は、担当者に直接会う方法がおすすめです。
会って話すと、辞める意向がしっかり伝わりやすいためです。
ただし、特定の場合に限っては、メールやLINEで伝える方法も活用できます。
事前に担当者にアポを取りたい時は、すぐに送れるメールやLINEが便利です。
アポを取っておくと、直接会って辞めると伝える時にもスムーズです。
バイトを辞める伝え方は、状況に合わせて使い分けてみてください。
最終的には会って伝えるとしても、その前にメールやLINEで伝える方法も考えてみましょう。
バイトを辞めさせてもらえないときの対処法

人手不足で悩む職場も多いため、スムーズに退職できないケースもあるでしょう。
そこでここからはアルバイトを辞めさせてもらえない時におすすめの対処法についてご紹介します。
▽対処法その1|退職届を信書で送付する
仕事先が退職の意向に納得しない場合は、退職届を信書で送付するのがおすすめです。
退職日は、差出日の2週間後に設定をして退職届を記入しましょう。
「内容証明郵便」や「配達証明」で送付することで、差し出した記録を5年間保管してくれるほか、文章を公的に証明できます。
▽対処法その2|辞める意思を表明してから2週間が経過すれば退職は成立する
民法では、アルバイトを辞める意思を伝えた2週間後を経過した時点で退職が成立するとされています。
そのため。バイト先の意向だけで引き止めることは法律上できないことになっているのです。
ちなみに退職届の提出は任意ですので、口頭で伝えるだけでも退職は成立します。
バイトを探すなら最大1万円のマッハボーナスをもらえるマッハバイトで
バイトを探す