エリアから探す
北海道・東北
- 北海道
- 青森県
- 岩手県
- 宮城県
- 秋田県
- 山形県
- 福島県
関東
- 東京都
- 神奈川県
- 埼玉県
- 千葉県
- 茨城県
- 栃木県
- 群馬県
甲信越・北陸
- 山梨県
- 新潟県
- 長野県
- 富山県
- 石川県
- 福井県
東海
- 愛知県
- 岐阜県
- 静岡県
- 三重県
関西
- 大阪府
- 兵庫県
- 京都府
- 滋賀県
- 奈良県
- 和歌山県
中国
- 鳥取県
- 島根県
- 岡山県
- 広島県
- 山口県
四国
- 徳島県
- 香川県
- 愛媛県
- 高知県
九州・沖縄
- 福岡県
- 佐賀県
- 長崎県
- 熊本県
- 大分県
- 宮崎県
- 鹿児島県
- 沖縄県
346,316件の求人掲載!4月27日更新
北海道・東北
関東
甲信越・北陸
東海
関西
中国
四国
九州・沖縄
TOEICや国家試験&民間資格、センター試験、学生の模試などなど、さまざまな試験会場で受験生を「監督」するのが、試験監督のお仕事♪ 場合によっては駅から会場への道で案内板を持ったり、受付をしたり、回答用紙を配布したり…と、試験の前後にも業務が発生します。 1日に何回も試験が行われたり、級ごとに時間帯を分けて実施されたりするなど、 1日がかりの仕事になることもしばしばあるのが、このバイト。 「手軽に稼ぐ」というよりは、「スーツをビシッと着て、凛とした空気の中で働きたい!」など動機がハッキリしている方が、続けやすいかもしれません◎ それから、試験監督のせいで受験生の結果を台無しにしてしまうのは、最もあってはいけないこと。 試験のルールをわかりやすく説明したり、試験中はルールにそって受験生のフォローをしたりと、規律を守って働くことが試験監督バイトの、いちばん大事なポイントかもしれません。
メリット1
試験監督のメリットは、なんといってもスポットで働ける点。 試験ごとに単発で募集がかかるケースがほとんどなので、学校やプライベートの時間を調整する必要がありません。 「来月の土日ヒマになっちゃった」「再来週は時間に余裕がありそう」なんて時におすすめ! 日払いのお仕事も多いので、「遊びすぎて金欠気味…」という時にも、強い味方になってくれますよ♪
メリット2
試験会場に「存在していること」に意味のある試験監督の仕事は、資格や経験不問で募集されるのがほとんど。 そんなにハードルの高い仕事ではないので、初めてのバイトデビューにもおすすめです◎ また、センター試験など規模が大きな試験になると、複数人での募集がかかる場合も多くありますよ。 不安な人は、友達と一緒に応募してみるのもいいですね♪
メリット3
試験監督のバイトは、特に複雑な仕事内容ではないため、面接や研修なしでスタートできるケースがほとんど! 履歴書を用意したり、研修を受ける必要がありません◎ 派遣元や試験を行う会社に登録し、日程さえ合えば働けるという場合が多いので、わずらわしい手順を踏まずにスタートできますよ。 いますぐ働きたい!という方にぴったりですね☆
不安1
試験監督なんて言われると、責任重大。「本当に私でもできるの!?」と、少し不安になりますよね。 でも試験監督は、試験や受験の内容に触れることはないので、専門知識や経験、資格はいりません◎ 試験が行われる会場で、試験がスムーズに行われているかどうかを「監督」していればOK! 構えることなく気軽にはじめられます♪ 困っている人はいないか?試験会場内で何かトラブルが起きていないか?など、冷静に状況を判断、観察できる力があればOK。 俯瞰で物事を見ることができる人は、特に向いているかもしれませんね☆
不安2
試験会場で試験を受ける受験生の様子を見守る試験監督。 人によっては「じっとしてなきゃいけないなんて苦痛!」と思うかもしれませんね。 確かに試験の様子を見守ることがメインの仕事ですが、試験は1日8時間ぶっ通しで行われるわけではないので、安心してください♪ 60分、90分と試験時間も決まっているため、その都度、試験監督もリフレッシュできます。 また、試験を終えて途中退出する人に対応したり、場合によっては出欠を確認するなんて業務も◎ 終日試験会場でじ~っとし続けているわけではないので、大丈夫ですよ!
確かに受験シーズンのピークは冬ですが、試験は高校や大学の受験だけではありません◎ 夏の期間も塾や予備校の模試、TOEIC、国家資格の試験など、さまざまな試験が全国で行われています。 探し方次第では、都合にあうバイトが見つかると思うので、まずはチェックしてみてくださいね♪
資格や経験不問でスタートできる試験監督。服装は、スーツを着用するよういわれるケースがほとんどです。 あまり派手な格好は禁止しているところもあるので、金髪など明るすぎる髪色や、ヒールの高い靴などは避けておいた方が無難。 もし染めていても、ナチュラルな色味であればOKというところが多いですよ◎
1日立ちっぱなし……というわけではないので安心してください♪ 試験時間は大体60〜90分程度。少しも動いてはいけない!というわけではないので、 合間で歩いたりしてもOK。足が疲れないようヒールが低めの靴を用意するなど、工夫できる余地はありますよ◎
普段は居酒屋のバイトをメインに働いてるけど、たまに希望通りのシフトに入れなかったり、そもそも土日の昼間はお店が空いてないのでヒマになりがち。 空いた土日にパッと稼げる試験監督のバイトは自分にとって好都合。 日程さえ合えばOKなので、重宝してます。 飲み会やイベントが続く年末年始もかなりお世話になりました!
試験中は基本的に会場内でひたすら立っているだけ。その間、来週の彼氏とのデートプランを考えたり、 今日の夜ご飯なにつくろっかなーとレシピを考えたり…どんどん時間の潰し方がうまくなってきました。 こんなことしてる間も時給が発生してるなんて、自分にとっては夢みたいな職場です(笑)。妄想好きにもおすすめですよ。
試験監督の仕事は「立っているだけ」の時間が多く発生します。 こうした時間が苦手な方には少々きつい仕事になってしまうかもしれません。 けれど、こうした時間を逆手にとってうまく時間を潰せる人にとっては、言うまでもなく最高のバイト◎ 教室内の掲示物を観察したり、昨日の考え事の続きをしたり、来週の予定を考えたり…。 脳内では延々自分の好きなことができてしまうのです! いろいろな暇つぶし方法が思いつく人にはぴったりの職場です♪
基本的に試験監督の仕事は試験単位で募集がかかります。 毎週、毎月、週末だけというように規則的、かつ継続的には働けないケースがほとんど。 そのため、休日の過ごし方が不規則という人にこそぴったり。 「メインのバイトがあるけど休みがバラバラ」「学校が忙しくなる時期とそうでない時期がある」なんて人におすすめです。 単発・日払いのバイトも多くあるので「今月は金欠…」という時にスポットで働くのもいいですね♪
単発やスポットで仕事が発生する試験監督の仕事は、短期のバイトを探している人にぴったり。 「夏休みだけ働きたい」「年末年始だけ働ける仕事を探してる」といった長期休暇のみ働きたい学生さんや、「小さい子どもがいるので長期的な仕事は厳しい」「時間に余裕があるときだけ仕事がしたい」といった主婦(夫)の方にもおすすめです。 都合がつくときだけ、働きたいときだけ、自分のペースで仕事ができますよ。
特に資格や経験は問われない試験監督のバイトですが、派手な髪色やメイク、身なりをしている場合は敬遠されるケースがあります。 とはいえ、どの程度までならOKなのかは就業先によって異なります。 事前に評判や口コミ、体験談をチェックしておきましょう◎ なお、お仕事中はスーツ着用のケースがほとんどです。
試験監督は人と接するシーンが少ない仕事とはいえ、明るく元気な対応が良いに越したことはありません。 志望動機などを伝える際は、ハキハキした対応を心がけて! またスーツ着用など、服装が指定されるケースが多いので、不明な点は積極的に質問して不安点をなくしておきましょう☆
行われる試験ごとにスポットで募集がかかる多い試験監督のバイト。 大切なのは何より「日程が合うかどうか」。 この日は絶対に入れる!この日は働きたい!など、自分の予定をはっきりさせてから面接や説明会に臨みましょう♪ その方が、就業先からも重宝されること間違いなしです◎
人気求人1
《時給1200円〜》大手予備校で開催される模擬試験の試験監督のお仕事です♪ 7〜8月で20日ほど試験が行われますが、1日からOK。短期・単発も歓迎します。特に資格や経験はいりません。 試験当日、丁寧に説明させていただきます。お友達同士の応募も大歓迎◎ スーツのみ持参していただきます。
人気求人2
【日払いOK・面接なし】土日のみの国家試験の試験監督のお仕事です。1月・2月の土日で合計10日間。 都合にあわせてシフトを選んでいただけます。社会人はもちろん主婦(夫)の方も大歓迎♪ 面接の代わりに説明会を開催しています。ご不明な点やご要望をお気軽にお聞かせくださいね☆
人気求人3
資格試験で活躍してくれる試験監督を大量募集◎ 受付・回答用紙の配布、出欠確認などの簡単な業務もお任せします♪ 初めての方も大歓迎★ 丁寧な研修があるので、安心してスタートできますよ! スポットでの勤務も長期勤務も大歓迎。働き方や期間は、希望に合わせて選んでいただけます♪
都道府県から探す
バイトといえば接客や販売など、人と話すシーンがメインの仕事が多いですよね。 試験監督のバイトは複数人で行われますし、受験生から質問をうけることもごくたまにありますが、仕事中は基本的に一人。 誰かと話したり、チームワークが重視される仕事はちょっと苦手な自分にとっては最高の職場です。 「試験」という緊張感のある場を任されるので、やりがいも感じます◎